マットレスの選び方、買い換えることで得られるメリット

朝起きた時、体が重かったり、腰に違和感があったりしませんか?
また、十分な睡眠時間をとったのになんだか目覚めが悪い時はありませんか?
睡眠の質は使っているマットレスによって大きく左右されます。
毎日使うものだからこそ自分に合ったマットレスを選びたいですよね。
ということで、この記事では快適な眠りを手にいれるためのマットレスの選び方についてご紹介していきます。

  1. 睡眠の質が向上する

    古いマットレスは劣化などによってどんどんサポート力が失われていきます。
    新しいマットレスに買い換えることによって、体圧を均等に分散し、自然な寝姿勢を保てるようになり深い眠りを得やすくなります。
  2. 肩こりや腰痛の軽減

    自分に合ってないマットレスやへたったマットレスは、特定の部位に負担がかかりやすく肩こりや腰痛の原因となります。
    ですので、自分の体格や寝姿勢にあったマットレスにすることで、これらの負担を軽減してくれる可能性が高まります。
  3. 清潔で衛生的

    長年使用しているマットレスには、ダニ、カビ、埃などのアレルゲンが蓄積しています。
    新しいマットレスに買い換えることで、より衛生的で清潔な睡眠環境を手に入れることがあります。
    特に、アレルギー体質な方は知らない間に何かしらの影響が出ている可能性が高いです。
  4. 最新の機能や素材を取り入れられる

    時代に合わせてマットレスも年々進化しています。
    最近のマットレスは通気性の高い素材や、体圧分散に特化したもの、温度調節機能などが搭載されているものも販売されています。
    これらの機能を取り入れることで、より快適な睡眠を手にいれることができます。
  5. 長期的にはコスパが良い

    マットレスは決して安い買い物ではなく高価なものが多いです。
    ですが、初期費用が高くても良質なマットレスは耐久性が高く、長期間快適に使用できるため、長い年月で見ればコスパが良いです。
    また、睡眠の質が上がれば健康維持や、日々のパフォーマンスの向上などより多くのメリットを手に入れることができます。

今の時代はSNSなどでさまざまな商品がレビューされていたりするので、店舗に行かずオンラインショップで買い物する人が急増しています。

ですが、マットレスはその人の体格、素材の好み、悩みによって買うものが変わってくるので実際に店舗に足を運んで試してみるのが理想的です。

実際に並んでいる商品を試したことがある人も多いと思いますが、この時にただ座ってみるだけでは自分に合ったものかどうか分からないので、普段寝ている時のように仰向けでマットレスに横たわってみてください。
その時に体の背面が全てマットレスについている状態のものがベストです。

硬くて腰が浮いてしまったり、逆に柔らか過ぎて体がVの字になってしまうものは避けましょう。
また、横向きになった時に頭が落ちる感覚がない方が理想的です。

体圧が均等に分散され、枕がなくても体が一直線になっていると感じるものが選ぶポイントです。

続いてマットレスの素材についてです。
王道な各素材の特徴についてご紹介します。

レギュラーウレタンフォーム

レギュラーウレタンフォームは最も一般的な素材です。
適度な反発具合と弾力性でしっかりした寝心地が好みの人に向いています。

高反発ウレタンフォーム

レギュラーよりも反発弾性が高くなっているので、より体を持ち上げるような柔軟な寝心地になります。

低反発ウレタンフォーム

反発性やサポート力はほとんどなく、体圧分散性に優れた柔らかな寝心地になります。
また、高反発と低反発のウレタンフォームは単独で使われることは少なく、レギュラーフォームの上に数センチある組み合わせがほとんどとなっています。

ファイバー素材

硬めの風合いで、しっかり体を支える寝心地が好みの人に向いています。
通気性が高く洗えるので、人気の素材の一つです。

ラテックス

弾力性が高い上に密度も高いので、柔軟なのにしっかり体を支えることができる素材です。
また、ラテックスは天然素材なのでエコ意識が高い人にもおすすめです。

TPE

こちらも弾力性と密度が高いので、ラテックス同様柔軟なのにしっかり体を支える素材です。
構造上通気性が高いことも人気の一つです。
ただし、ラテックスもTPEもとても重い素材ですので自宅の搬入条件なども視野に入れながら選ぶことをおすすめします。

マットレスは、毎日の睡眠の質を左右する大切なアイテムです。
体型や寝姿勢、好みの硬さ、通気性、素材などをしっかり見極め、自分に合った一枚を選ぶことが、快適な眠りへの第一歩です。

なんとなくで選ばず、実際に寝心地を試してみたり、レビューや専門情報を参考にしたり、納得のいくマットレスを見つけましょう。
質の良い睡眠は。明日のあなたの元気をつくります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました